さわらびの近くに大きな石碑
大和中学校のグラウンドのすぐそばで、大きな石碑なので横の道路からよく見えます。
気になっていたけど開墾碑のようなものだと思っていた
けれど違いました「松坂節」。。。初めて聞く言葉です。
魚沼松坂
めでた目出度い
此の家の座敷
鶴と(?)亀とが
舞い遊ぶ
魚沼民謡伝承会
松坂節の由来
天正のころの発祥と聞く伊勢松坂踊りは、三重松坂から岐阜、富山を経て、新津に伝えられたという。
江戸幕末に新発田の松崎検校が改良したという祝唄は、明治初期に【しばた】と呼び、柏崎、塩沢【旧中之島村】と伝わり、次に旧東村でゴゼ歌となり、祝松六段という三味線組曲と合併した経緯を辿る。
長岡藩ゴゼ屋敷を源流とした【祝松六段の調べ】は、伴奏で【にがた節】を生みだし、山形及び秋田に伝わり北陸金沢へ【ねがた】として残る。特に明治、大正時代は、旧東村、浦佐村、広瀬郷で盛んに歌われ、独特の松舞系の松坂ぶしが人々の郷愁を誘った。昭和六十二年一月十八日消滅寸前となった松坂節の復興を全国に呼びかけ、全国大会を大和町浦佐で開催され、五周年全国大会を記念して此の碑を建てる。
松坂節全国大会実行委員長 水落忠夫敬白
碑文 由来文揮毫 今井春柳
平成三年十月二十日
建立 松坂節全国大会実行委員会
造園 八海造園
松坂節とは「越後を中心に東北地方に分布する祝い歌。土地により松坂節・荷方 (にがた) 節・謙良 (けんりょう) 節などとよばれる。」 by goo辞書
ゴゼは、瞽女といって、流しをしながら旅をしてお金を稼ぐ目の不自由な女性のことでしたよね。
東や浦佐地区で流行ったころがあったということですね。今はまだ続けている、歌える方はいるのでしょうか…
わが母校です。通っていたころから何も変わっていません。
見えづらいですが、中学生がフットサルをしていました。このスペースは私の在校中はなんだったでしょうか?思い出せません。部活、クラス、合唱祭、、、思い出します。